>
>
>
>
>
栗林一石路展示資料室

栗林一石路資料展示室


栗林一石路(本名:農夫)

資料展示室

 

*青木村出身の反骨の俳人・ジャーナリストの栗林一石路の本が信濃毎日新聞社から出版されました。
  題名は《「私は何をしたか」栗林一石路の真実》です。 (A5判 上製 324ページ 定価2,100円)

 

《俳人 一石路》

層雲

一石路は俳諧の宗匠でもあった実父・上野久五郎の影響もあって、幼い頃から俳句を作っていました。明治44年荻原井泉水らが「層雲」を発刊し、その革新的な精神に共感し同人に加入しました。

一石路は、毎号青木村から投稿し井泉水に認められました。


プロレタリア俳句

昭和4年、第一句集「シャツと雑草」を発表。翌年「俳句は生きている」を「層雲」に発表して、プロレタリア作家としての態度を明確にしました。

昭和6年「層雲」を脱退して「旗」「プロレタリア俳句」「俳句生活」などを創刊し、発禁と闘いながらプロレタリア俳句を発表します。

昭和16年、治安維持法により検挙され、2年ほど投獄されました。


俳句人

戦争が終わり、戦前のプロレタリア俳句の仲間たちが中心になり新俳句人連盟が結成されました。

一石路は初代の幹事長となり「俳句人」という機関紙を創刊します。

昭和24年からは、同連盟の委員長になり昭和29年まで5期務めています。


 

《ジャーナリスト栗林農夫》

青木時報まで

青木村には青木小学校同窓会が毎年発刊していた「同窓会報」(明治38年~昭和4年まで24号発刊)があって、村の若者たちの文化の登竜門と言われ、一石路も盛んに投稿しています。

特に大正7年の14号、翌年の15号は一石路の編集でした。


「改造」の編集者として

大正10年に斎藤たけじと結婚した一石路は、新しい夫婦像とジャーナリストの道を目指して、青木村に両親を残し、塩田出身で「改造」の編集長をしていた横関愛造を頼って上京しました。

9月に関東大震災に見舞われますが、幸い被害もなく逆にこの混乱のなかで改造社が大震災誌を発行することになり、一石路は改造社の臨時社員になります。

後に雑誌「改造」の正社員となり、その頃の進歩的な知識人との交流の中で自分の思想を固めていきました。


同盟通信社の記者として

昭和2年改造社を辞め、半年後に新聞連合社(後の同盟通信社)に入ります。一石路は、編集者より取材者の道を目指していたのではないかと推測されます。

社会部に入った一石路は、昭和13年には社会部長となり、中国の広東へ報道班員として従軍し、その体験談「兵隊とともに」を改造社から出版しています。


「民報」編集局長として

昭和20年、日本の敗戦とともに同盟通信社は解散し、一石路は進歩的な編集者と文化人らに呼びかけ「民報社」を設立し、新聞「民報」を発刊します。そして一石路は編集局長に就任しました。

「民報」は、昭和23年GHQ(連合国最高指令官)の用紙統制により廃刊させられます。

以後一石路は、俳句の指導活動や著述活動を行いましたが昭和32年肺結核を発病し、昭和36年5月25日永眠しました。(享年67歳)


 

《年賦》

1894 (明治27年)青木村細谷に、父上野久五郎、母けさの二男として生まれる。父は小学校教員で俳諧の宗匠でもあった。
1905 (明治38年)父上野久五郎が明治32年に急死したあと、母けさは一石路を連れて栗林徳十と再婚。栗林姓となる。
1911

(明治44年)荻原井泉水らが「層雲」を発刊し自由律俳句運動を展開。一石路はその革新性に共感し加入、井泉水に認められる。

「母に代わりて米磨ぎしより二度の三日月」(大正三年)

1921

(大正10年)青木小学校の教員をしていた塩田十人出身の斎藤たけじと結婚。この年青木村青年会が創刊した「青木時報」の初代編集主任となり、青木時報の基礎づくりに活躍した。

「妻よさびしき顔あげて見るか夕空」(大正十年)

1923

(大正12年)両親を青木村に置いて上京し関東大震災を体験。改造社に入社し編集に携わる。

「あな東京が燃えているくらがりの虫」(大正十二年)

1927

(昭和2年)改造社を退社し、同盟通信社に入社。

「三日月があった銀座で酔うてきました」(昭和二年)

1929

(昭和4年)第一句集「シャツと雑草」発刊。

「戦争をやめろと叫べない叫びをあげている舞台だ」(昭和四年)

1931

(昭和6年)「層雲」を脱退しプロレタリア俳句運動を興す。

「きゃつらの戦争で見ろ黒い煙吐く煙突だぞ」(昭和五年)

1940

(昭和15年)第二句集「行路」を発刊。

「大砲が巨きな口あけて俺にむいている初刷」(昭和十二年)

1941

(昭和16年)治安維持法により検挙され18年まで投獄される。

「囚人われに監獄のねじり花やさし」(昭和十七年)

1945

(昭和20年)敗戦を長野県蓼科にてむかえる。12月「民報」を創刊し編集局長となる。

「たたかいはおわりぬしんと夏の山」(昭和二十年)

1948 (昭和23年)「民報」廃刊。
1949

(昭和24年)妻たけじ急死。

「妻よ抱かれてふるさとの山へ帰ろうよ」(昭和二十一年以降)

1961

(昭和36年)5月25日永眠(享年67歳)

「わが庭に声ごえ高し冬木の子ら」(昭和三十五年絶句)


 

《一石路句碑》

青木村には三つの一石路の句碑があります。

 

句碑① 青木村郷土美術館前

 

「シャツ 雑草に ぶっかけておく」

(昭和元年)

 

句碑② 夫神 庚申堂

 

「義民 いまは神にして 冬の山はあり」

 

「霜の菊の咲きいずる なおも 一輪二輪」

 

句碑③ 細谷 一石路の家の前

 

「ぼんおんと鳴る 鐘きいて 畑をしまいけり」

(大正6年)

青木村観光協会

〒386-1601 長野県小県郡青木村大字田沢111番地
TEL 0268-49-0111   FAX 0268-49-3670
E-mail:
akanko@vill.aoki.nagano.jp