>
>
>
>
帯状疱疹予防接種

帯状疱疹予防接種について

 定期接種について

 

 帯状疱疹ワクチンは予防接種法に基づき令和7(2025)年4月から5年間に限り、65歳以上の節目年齢の方を対象に定期接種に位置付けられました。

 接種を希望される方は早めに接種を完了されますようお勧めいたします。

  

   1.対象者

   今までに帯状疱疹ワクチンを接種したことがない、次の①又は②に該当する方が対象。

  ①今年度中(翌年3月末までに)65・70・75・80・85・90・95・100歳以上になる方

  ②60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のあることで

   身体障害者手帳1級を所持している方、

   若しくは診断書等により同程度の障害があることが認められる方で接種を希望する方

 

   対象の方へ令和7年4月にご案内通知をお送りしました。

 

  2.ワクチンについて

   帯状疱疹ワクチンには生ワクチンと組換えワクチンの2種類があります。

   医療機関と相談の上、接種するワクチンを決定してください。

   医療機関によっては、希望するワクチンを取り扱っていない場合がありますので、

  予約時に確認してください。

 

   〇生ワクチン

    自己負担金:2,400円

    接種回数(接種方法):1回(皮下に接種)

    接種できない方:病気や治療によって、免疫が低下している方

   〇組換えワクチン

     自己負担金:1回 6,400円

     接種回数(接種方法):2回(筋肉内に接種)

     接種スケジュール:通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

     ★組換えワクチンを使用する場合、1回目の接種を翌年の1月末までに行う必要があります。

     定期接種期間を過ぎた接種は全額自己負担(任意接種)となりますのでご注意ください。

 

 厚生労働省ホームページ(帯状疱疹ワクチンについて)

 

 

任意接種について(定期接種対象外の方への費用助成について)

  村では、令和7(2025)年4月から定期接種の対象にならない方への帯状疱疹予防接種にかかった費用の一部を助成します。

 

  1.対象者

   50歳以上の青木村民

 

  2.助成の方法

  ① 医療機関において帯状疱疹予防接種を受ける。医療機関窓口で費用を全額支払う。

  ② 必要書類を持参し、青木村役場窓口で申請手続きを行う。

    組換えワクチン(2回接種)の場合は、2回目の接種が完了してから手続きをしてください。

  ③ 後日、金融機関口座に助成費用が支払われる。

 

  3.助成額

   費用の2分の1を助成。

   助成の上限額・・・生ワクチン5,000円

            組換えワクチン1回11,000円

 

  4.助成の対象期間

   令和7(2025)年4月1日以降に接種したもの。

 

   組換えワクチンを接種している方で、1回目を令和7年4月1日以前に受け、2回目を4月1日以降に受けた場合は、

  2回目の接種分のみが助成の対象になります。

 

  5.申請手続き時の持ち物

  ・帯状疱疹予防接種領収書(予防接種の名称及び金額が確認できない場合は、診療明細書等が必要)

  ・金融機関口座が分かるもの(通帳など)

  ・申請用紙 ・・・役場にて記入していただくか、印刷し記入して提出してください。

    記入例

 

 

  

問い合わせ先 : 青木村役場 住民福祉課 保健衛生係    電  話 0268-49-0111(内線141)

                            情報電話 49-3132