>
>
>
>
東山道
推定東山道(令制東山道)

律令制下の地方行政区画の五畿七道の中のひとつです。五畿とは都の周辺の五ヶ国で山城・大和・摂津・河内・和泉の国のことで、七道とは東海道・東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道・西海道をいいます。

東山道は近江(滋賀県)美濃国・飛騨国(岐阜県)信濃国(長野県)上野国(群馬県)下野国(栃木県)陸奥国(福島・宮城・岩手・青森県)出羽国(山形・秋田県)の諸国で組織された行政区で、多くの金銀や食料が生産され豊な国々でした。その国々を統合する為に官人や租庸調を納める人々・兵士や防人たちが都を目指し、国司達が往来した東国統治の整備された重要な道路でした。

東山道は官道で、自然発生的な生活道路とは違い、国家が対蝦夷政策遂行のために情報の伝達、兵士や官人の移動、それに伴う物資等の移送などを迅速に進める必要から造られた道です。

律令東山道は伊那から北上して松本に入り錦織駅(旧四賀村の錦部と推定)から保福寺峠(標高1,345m)を越えて浦野駅(青木村の岡石地籍と推定)を通り、上田の信濃国分寺の前を通過して、小諸市から碓氷峠を越え群馬県に入る道路でした。

中路駅路には、原則として30里(16㎞)ごとに駅家を置くことが決められていて、駅馬数も10疋に定められていたが、保福寺峠は難所なので錦織駅と浦野駅の駅馬は15疋と定められていました。

駅馬や伝馬は公用で旅行する官人たちの交通機関であり又公の通信連絡、文書の逓送(ていそう)などに用いられていた。一般の公民が駅馬や伝馬を利用することはできませんでした。

江戸時代も東山道は保福寺峠街道として利用され、松本~上田を結ぶ重要道路で松本藩主の参勤交代も行われていました。

保福寺峠

山頂からは、ウォルター・ウェストンが絶賛したアルプス連峰が見え、「ウォルターウェストン日本アルプス絶賛の地」の碑と、万葉歌碑があります。

明治24年8月、槍ヶ岳登山遠征の為、上田駅に降りたウォルター・ウェストンは、人力車で午後6時に保福寺峠山頂に着きました。頂上からは槍ヶ岳・常念岳・乗鞍岳などのアルプス連峰が見え、その素晴らしい日本アルプスの眺めを称賛しました。

ウォルター・ウェストンは英国人宣教師で、日本アルプスを初めて世界に紹介し、日本山岳会設立にも貢献し、日本登山の父といわれている人です。
ウェストンの業績を讃えて、保福寺峠の頂上に「ウォルターウェストン日本アルプス絶賛の地」の碑が建てられています。

ウォルター・ウェストンのネームプレートは、直筆のサインを拡大したものです。

 保福寺峠が開削されたばかりで最も危険だった頃、大和にいる技師や役人の妻がこの峠を越える夫を心配して「信濃路は今の墾道刈株(はりみちかりばね)に 足踏ましむな履(くつ)はけ我が夫(せ)」(万葉集巻一四)を詠んだと伝えられています。

この歌の万葉歌碑を、昭和58年に青木村と松本市(旧四賀村)が共同で保福寺峠の頂上に建てました。

石川軍本陣地跡

慶長5年9月関が原の合戦に向かう徳川秀忠の軍勢が上田城を攻略しようとしました。上田城の出城であった冠者獄城(子檀嶺岳の中腹から山頂にかけて創られた山城)は、徳川に味方する松本の城主石川玄蕃頭に攻撃されました。冠者獄城の城主、池田出雲守は石川軍・徳川軍の攻撃をかわし、逆に襲撃しました。結果、徳川軍は負け戦になり、関が原の戦に徳川秀忠は間に合わなかったのです。

石川軍はこの戦で保福寺峠を利用して2,400名の兵士を往復させたと思われます。この時の本陣跡が保福寺峠を青木村に下った中腹にあります。

恋渡神社(こいどじんじゃ)

商売繁盛や豊作などを願う神社で、かつて「越戸(こえど)」(松本市側へ通じる保福寺峠の登り口の意味)「声渡り」(地区に異変があると神社の尾根で大声で叫び伝えた)とも呼ばれたこともあったそうです。

「恋渡神社」が登場した時期や由来は不明ですが、都の文化の影響を受けた地元の人が、風情のある字を当てたのではと推測されています。

現在は恋を橋渡しすると婚活スポットにもなっています。

推定浦野駅路(うらののうまやあ)
 

 青木村の当郷岡石地区に浦野駅があったとされており、昭和50年文化庁の補助を得て緊急発掘調査を行いました。

縄文時代から鎌倉時代の土器・須恵器・土師器の遺物が多数発見されましたが、調査地点からは駅跡の存在を示す貴構や遺物は発見されず、特定はできていません。
(うまや)は古代の「官道」に設けられた施設で、東山道が通過していた青木村に浦野駅が存在し、その遺産とされる国宝大法寺三重塔も残っております。

国宝大法寺三重塔

東山道の動脈を伝わって早くからこの地域に仏教や都の文化が広まり、大法寺は、浦野駅の寺として創建されたものではないだろうかと言われています。

大法寺にある三重塔は、あまりに塔の姿が美しいので、思わず振り返ってしまうことから「見返りの塔」とも呼ばれ国宝に指定されました。この塔は1333年(正慶2年)鎌倉時代末期に造営中だったことが墨書によってわかっています。天王寺(大阪の四天王寺)の大工四郎其のほか、小番匠七人が来てきまじめに正規の塔を造りました。中央の工匠が東山道を越えて青木村に美しい塔を築いたのです。

東山道は浦野駅から浦野川の北方を東進し「日理(わたり)駅」を経て信濃国分寺にいたっています。
ウォーキングやドライブで、歴史の道を辿ってみませんか。
注)保福寺峠は、11月下旬~4月上旬まで冬季閉鎖 全て通行止め

青木村観光協会

〒386-1601 長野県小県郡青木村大字田沢111番地
TEL 0268-49-0111   FAX 0268-49-3670
E-mail:
akanko@vill.aoki.nagano.jp